初めてのカードローン!知っておきたい「個人信用情報機関」って何?
カードローンは、近年サービスが多様化し、広く一般的に知られるようになりました。加えて、広告効果や申し込みの手軽さ、利用のハードルが低くなったことで爆発的に利用者が増えてきています。そんなところで、初めてカードローンを利用しようとされている方に一つ知っておいていただきたい知識があります。それは、「個人信用情報機関」の存在です。
「個人信用情報機関」とは、カードローンなどの融資やクレジットを利用する際に、その利用者個人の信用度をチェックするための情報を集めて、必要な業者に照会できる機関です。その情報というのは、氏名・生年月日・住所・勤務先などの基本情報はもちろん、借り入れをしたこれまでの履歴・借り入れの返済履歴・消費者金融など、お金を借りるための申し込みの履歴・返済の遅延や破産などの事故履歴です。つまり、これからカードローンを申し込もうとしている方、例えば今申し込みをしたという事実は、個人信用情報機関に登録されます、ということです。
消費者金融など貸金業者は、このようにして集められた個人信用情報機関の情報を照会し、申し込み者の信用性を審査しているわけです。ですから例えば、A社に借り入れをして、返済の遅延を起こしてしまった場合、次にB社から借り入れをしようと申し込めば、B社は個人信用情報機関の情報を照会し、A社で起こした返済遅延の情報をみることが出来ます。もちろんそうなれば、審査は不利になりますよね。
個人信用情報機関がある限り、たった1回の返済遅延が、後々に影響してくるわけです。なので、そのようなことが起こらないように、カードローンを申し込み前に今一度確認しましょう。返済は計画的に出来るか、期限通りに返済できるか。誠実で健全な借り入れと返済を行っていれば、何の問題もないどころか、問題の無い事はかえって信用につながりますので、ぜひ気にして利用してください。ご自分の個人信用機関での登録内容も確認することができますので、気になる方は見てみるのもいいかと思います。